731回 御会式

10月18日 長蓮寺御会式法要をつとめました。
あいにくの天候にもかかわらず、たくさんの方にお参りいただきありがとうございました。
特に世話役の方々には、前日から本堂掃除&おときの下ごしらえ 等々・・ 2日間にわたり、
お手伝いいただきました。m(_ _)m
お陰さまで、きれいなったご本堂で美味しいお食事を参詣の皆様に召し上がっていただくことが
出来ました。
※御会式法要
宗祖の日蓮大聖人 今から731年前 弘安5年(1282)10月13日に現在の東京大田区池上でなくなられました。
その報恩感謝する日です。ご命日は13日ですが、組寺の各寺院 順番に御会式の法要を勤めさせていただいておりますので、長蓮寺は毎年10/17に勤めております。
長蓮寺は小さなお寺ですが、各行事には「たくさんの方の支え」をいただき成り立っています。
今年も、秋彼岸の時にご婦人会の方々に作っていただいた「桜の花」を日蓮様にお供え致しました。
(↑の写真)
※「桜の花」
日蓮様がなくなられると庭の桜の花が季節外れにもかかわらず、みだれ咲いたとの故事により、
毎年この時期にお飾りします。
ピンクのお花は本堂を一段と明るく彩ります。
いつの時代からか?
「この御会式にお飾りした桜の花を自宅でお飾りすると一年を息災に暮らせる。」
とのこと。
と言うことで、
この桜の花は、御会式が終わると各家の仏間を明るく照らしておられます。
この記事へのコメント: